このページは、四国5国立大学による連携教職課程の案内ページです。
所属大学の履修案内をご確認いただき、受講してください。
なお、欠席の取扱いなど評価方法については、所属大学ではなく科目開設大学の評価方法に準じることをご留意ください。

 


【各大学受講案内等】
◎徳島大学
 R7掲示授業実施方法 (PDF 214KB)
 2025年度総合科学部学年歴 (PDF 162KB)
 徳島大学総合科学部試験細則 (PDF 124KB)
◎鳴門教育大学
 
連携教職課程履修案内(鳴門教育大学学生向け) (PDF 260KB)
 R7学年歴 (PDF 415KB)
 R7授業日数 (PDF 289KB)
 授業・試験等の留意点(他大学学生向け) (PDF 81.2KB)
◎香川大学
 
連携教職履修方法 (PDF 188KB)
 R7年度学年暦(行事予定表) (PDF 130KB)
 特別な事由による欠席届 (PDF 115KB)
◎愛媛大学
 令和7年度授業日程
 愛媛大学学業成績判定に係る授業欠席の取扱いに関する申合せ (PDF 121KB)
 愛媛大学学業成績判定に関する規程 (PDF 129KB)
◎高知大学
 履修案内
 【高知大学】令和7年度学年暦 (PDF 54KB)
 【高知大学】授業方法・評価方法(他大学学生向け) (PDF 299KB)

 

【開講科目一覧および各大学LMS情報】
大学名 開講学期 科目一覧
(科目名・担当者)
単位数 標準履修年次 Moodle受講ページ
Moodle利用マニュアル
徳島大学 前期 映像メディア表現
佐原理
2 2 【徳島大学Moodle】

授業受講(LMSへ)

Moodle3ログインマニュアル(Shibboleth認証) (PDF 688KB)
後期 先端芸術表現論
佐原理
2 2
前期 美術科教育法Ⅰ
佐原理,石原由貴
2 2
後期 美術科教材開発実践研究
佐原理,山田芳明,吉川暢子
2 3
鳴門教育大学 後期 絵画演習Ⅰ
上野高
2 2 【鳴門教育大学Moodle】

授業受講(LMSへ)


鳴門教育大学Moodleマニュアル (PDF 804KB)
前期 彫刻特別演習
武内優記
2 3
前期 工芸演習
栗原慶
2 2
前期 美術理論・美術史
小川勝
2 3
後期 美術教育の未来を考える
山田芳明
2 1
後期 生活課題の調査と分析
坂本有芳
1 3
後期 テキスタイル基礎科学
福井典代
2 3
前期 食物学特論
西川和孝
1 3
後期 住居学
池添純子
2 2
前期 中等家庭科教育特論
速水多佳子
2 3
前期 情報社会と情報倫理
竹口幸志
2 2
前期 情報変革と職業
山口直木
2 2
前期 情報科教育特論
黒田昌克
2 1・2
後期 情報科教育授業論
黒田昌克
2 1・2
香川大学 後期 絵画演習Ⅱ
古草敦史
2 2

【香川大学Moodle】

授業受講(LMSへ)

Moodleマニュアル (PDF 1.81MB)

前期 絵画ⅡA
古草敦史
1 2
後期 絵画ⅡB
古草敦史
1 2
後期 20世紀の美術理論と現在
吉川暢子
2 2
後期 地域ワークショップデザイン
3大学教員が連携
2 3
後期 食物学総論
未定
1 2
前期 食物学Ⅱ
未定
2 3
前期 保育学Ⅱ
松井剛太
2 2
前期 家庭科内容構成
未定、一色玲子
2 3
後期 中等家庭科実践研究
一色玲子
2 3
前期 情報・職業
黒田勉
2 3・4
前期 ヒューマンインタフェース
山田貴志
2 3
前期 マルチメディア技術
宮崎英一
2 3
後期 デジタル画像処理
黒田勉
2 3・4
愛媛大学 後期 インターネット社会のための情報倫理
河村泰之
1 1 【愛媛大学Moodle】

授業受講(LMSへ)

愛媛大学ムードルマニュアル (PDF 706KB)

 
前期 情報社会の発展と職業
大西義浩
2 3
前期 プログラミング言語Ⅰ
河村泰之
2 1
後期 データ構造とアラゴリズム
河村泰之
2 2
後期 計測・制御システムの設計
大西義浩
2 3
前期 情報科教育法1
黒田勉,河原泰之
2 3
高知大学 後期 家庭経営学
森田美佐
2 2

【高知大学Moodle】

授業受講(LMSへ)

連携教職用_高知大学moodle2025_ログイン・ユーザ登録手順(高知大学以外の学生用) (PDF 890KB)

前期 保育学
磯部香
2 2
前期 持続可能な生活づくり
磯部香,坂本有芳
2 2
前期 中等家庭科指導法Ⅰ
小島郷子
2 2
後期 情報工学Ⅰ
福谷遼太
2 2
前期 情報工学Ⅱ
福谷遼太
2 3
前期 情報システム開発演習
道法浩孝
2 3
後期 情報通信ネットワーク論
太田憲治
2 3

 

カテゴリー